【パチンコ初心者講座】無駄打ちをしない方法
パチンコで勝つ為には、
いかにセコく勝負するかのやり方にかかっています。
その延長線上が無駄打ちをしないという事です
その前に応援宜しくお願いします♪
■【パチンコ初心者講座】無駄打ちをしない方法
今日はパチンコ初心者の方には、
是非知っておいてほしいと思っています。
無駄打ちをしない為には、
いったいどうしましょう?
何も考えずにボーっと、
パチンコ台の液晶を見ているだけじゃ、
必ず無駄玉が出てしまいますよ。
つまり、
無駄に打たない為にも、
止め打ちがポイントになってくるんです。
止め打ちってのは、
大きく分けてこれだけあります。
知っている人はスルーしてくださいね。
■ 保留3での止め打ち
通常の時にヘソ(チャッカー)に玉が入ると、
保留として基本的に4個までランプがつきます。
4個までついてしまったら、
それ以上は保留しないので、
その後は無駄玉になってしまいます。
ですので、
保留が4個の機種は、
この1個手前の保留3で止めるのが基本です。
何故3個で止めるのかというと、
それには理由があり、
仮に4個で止め打ちをすると、
4個止めた状態で玉は出ているわけですので、
もしその玉が入ってしまえば、
無駄玉になってしまうからですね。
なので、
保留3の止め打ちって事なんです^^
■ 大当たり中の止め打ち
当たり中はずっと右打ちしっぱなし!
って方も多いと思いますが、
大当たり中でも止め打ちは基本です。
大当たり中では止め打ちは、
ラウンド間で行います。
ラウンド間ってのは、
1ラウンドから2ラウンドに変わる時に、
アタッカーが閉じて開きます。
大当たり中の止め打ちというのは、
そのラウンドが変わる時に止めるという事。
ラウンド間が長い機種の時は、
これをやらないと、
結構損をしてしまいますよ><
■ 台のステージでの止め打ち
ステージというのは、
機種の真ん中下。
ヘソ(チャッカー)の上の部分の、
乗っかると玉がフラフラして、
しばらくして落ちる部分です。
このステージに玉が乗れば、
しばらくして落ちる際に
他の玉とぶつかってしまう可能性があります。
ステージに乗れば、
ヘソに入る可能性が高く回転率も上がりますので、
ここはしっかりと押さえておきたい所。
特にステージでの性能が高い台では、
この止め打ちの効果は高いですよ^^
■ 電サポ中の止め打ち
大当たりをすれば、
電チューが開く状態があります。
この電チューがパカパカと開く状態が、
電サポ中と言われていて、
ここでも止め打ちが必要になってきます。
つまり、
電サポで開いている時は打ち、
閉じている時は打たないようにします。
といっても、
これは中々難しいやり方になりますが、
覚えてしまえば、
コツのような感じでやれるようになります。
でもここまではしなくてもいいので、
とりあえずは、
自分のやれる簡単な止め打ちはやっておきましょうね^^
今回ご紹介したのは、
基本的な止め打ちのやり方になります。
また止め打ちは機種によっても違うので、
ネットで色々と調べてみましょう。
無駄打ちをしない為にも、
しっかりと押さえておきましょうね!
長い目でみるとかなり変わってきますよww
今日の記事はお役に立てましたでしょうか?
応援してくださるおかげで次回も頑張ります!
今日もランキングのクリック感謝します♪/
次回の記事も是非ご覧になってくださいね♪
ひろの無料メルマガ購読のご案内
ブログでは書けないような事をメールを通じてご紹介しています♪
私も始めは全く稼げませんでした><
しかし今ではしっかり稼げるようになったその秘訣を、
隠さずあなたにもお伝えしていきます^^
>パチンコ やり方&裏技で稼ぐ方法をプロが暴露します!のトップへ戻る